計算に結構時間をかけた将棋の駒多面体がついに形になった。木彫りで作れれば尚良いなぁ。 pic.twitter.com/cpYOqmkAaG
— tdk1986 (@tdk1986) August 1, 2020
ホームページ › 将棋駒多面体ペーパークラフト
将棋駒多面体(shogihedron)
tdk1986さんが紹介し、Twitterで話題になった多面体。(その後、shogihedronというぴったりな名前もつきました!)
この多面体に言及している日本語の情報はググっても見当たりません(2020年時点)が、英語ではloki3.com/poly/isohedra.htmlを見つけました。「bilateral pentagonal icositetrahedron」とされています。(おそらくリンク先ページ筆者によるnaming?)
正十二面体ベースで、「bilateral pentagonal hexecontahedron」も構成できるようだけど、面の形が三角寄りになりすぎて将棋駒には見えないかな…。
将棋駒多面体の展開図
展開図はこちら。
展開図を見ると、立方体の各面に将棋駒4枚でできた傘をかぶせた多面体だと分かりやすいですね。この傘の作り方に右回り/左回りの2通りがあるので、shogihedronには鏡像体が存在します。
カラーなしや鏡像体バージョン(PDF版に収録)はDropboxフォルダにアップしてあります。